ゲストブック記帳記録


大橋 (男)
こんにちは。変な書き込みを御許しください。
いよいよ、関西大会が日曜日に迫りましたね。皆様の調子は如何ですか?
京都の伏見工業高校ラグビー部総監督の山口先生は「信は力なり」と言われます。「勝とうと思わなければ勝て
ない。試合前から駄目だろうと思ってたら勝てる訳が無い」と言う意味です。
関西大会は強豪揃いで厳しい戦いでしょう。
でもチャンスは有ります。自分と仲間と楽器を信じて演奏してください。
シンディの武器は楽しさです。楽しい演奏をしてください。
吹奏楽にも逆転満塁サヨナラホームランがあると信じるのは私だけでしょうか。
福島代表ほか、皆様の健闘を御祈りしています。
失礼を御許しください。


福島です! (男)
橿原の隠れシンディファンさんへ

いつも応援ありがとうございます!
お盆ですが、土曜日曜と練習しています。
せっかく代表に選んでいただいたのですから、やれることはやらないと・・・
成績にはまだ結び付かないかもしれませんが、
精一杯がんばりますね!

今後とも、よろしくお願いいたします。


橿原の隠れシンディファン (男)
シンディの皆さんついにやりましたね、

感動を十二分に与える事が出来て本当に良かったです、

関西大会も頑張って下さいね、!!

楽しみにしております。

兎に角本当におめでとう御座います。






シンディ事務局 (未選択)
先日の県コンクールの模様が、朝日新聞のweb版でも見れます!
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000381108080001


福島です! (男)
大橋さまはじめ、応援してくださった多くの方々に感謝いたします!
ありがとうございました!!

20年以上コンクールで指揮していますが、
こんなに気楽に自然体で振れたのは初めてです。
シンディの本番はいつだって楽しいですが、
昨日の本番は私にとっても特に印象深いものとなりました。

もう一回「天国の島」と「スピリティッド・アウェイ」が演奏できるのがうれしくてたまりません。


大橋 (男)
やりましたね!代表、おめでとうございます。
関西大会でも御健闘を御祈り申し上げます。
暑い日が続きます。熱中症には御注意ください。風邪も流行ってるらしいですので、十分に御自愛ください。
とにかく、おめでとうございます。


福島です! (男)
大橋さま

励ましの書き込みありがとうございます!
とっても勇気づけられます。

「楽しく演奏する」ことに関しては、シンディは大丈夫ですよ(笑)
今年は特に、「感動」も聴いてる人たちに与えたいと願っています。

あと少しですが、がんばります!!!


大橋 (男)
いよいよ、今週日曜日、コンクール奈良大会ですね。
淀工の丸谷先生が生徒さんに「自分たちが楽しくないものが聴いてる人が楽しい訳がないやろ」と言われたのを
覚えています。
楽しく、自分たちが満足出来る演奏をしてください。
応援には行けませんが、一シンディとして応援しています。吉報をお待ちしています。
暑い日が続きますが、十分、体調には留意されますように。
心から皆様の御健闘を御祈り申し上げます。


福島です! (男)
本日の朝日新聞奈良版に、シンディでチューバを吹く越尾さん一家が紹介されています。
今年のコンクールで、家族5人全員がコンクールに何らかの形で参加する「吹奏楽一家」という記事です。
なんだか心温まるとってもいい記事ですのでぜひみなさんご覧くださいね!
*ネットでも読めます。
 http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001108030002

ちなみに、家族全員で着てるのが昨年作った「シンディTシャツ」ですよ!


福島です! (男)
「原発事故、放射能、ケンカ対談」(副島隆彦・武田邦彦/幻冬舎)
という本を読んだ。
一読して、すごい内容に唸った。

「放射能怖い」派筆頭の武田教授が、副島氏にコテンパンにやられてる。
副島隆彦という人もかなり妖しい感じのある人だが、この本では冴えに冴えてる。

私が今回の原発事故および放射能汚染について、かねがね感じていた疑問が
副島氏による武田教授への問い糾しによって、ほとんどが明らかになった。

武田教授は煽りすぎなのだ。

副島氏は「放射能怖い」派のもう一人の巨頭、京大の小出裕章氏も否定する。

この本は、武田教授のその人間性まで浮き彫りにした。
だいたいよくこんな本出したなと呆れるのだが、この本でよくわかった「学者バカ」っぽい
武田教授なら平気なのだろう(すぐ忘れる?)。

原発や放射能に対する情報への不信は、頂点に達している。
「危険」か「安全」かさっぱりわからん。
日本の原発はどのみち廃止だろうが、私はとにかく冷静に現状を把握したい。


不安にかられる福島のお母さんたちにぜひ読んでほしいと思った。
そして、原発を菅首相がいうような「冷温停止状態」に持っていければ、
福島の人たちも家に帰れるんじゃないかと、ほんの少しだが希望が持てた。


次の10件を閲覧 戻る


管理キー