ゲストブック記帳記録


あ、 (未選択)
9月は30日までなので、今夜がラストナイトですね。
失礼しました…

しかしほんとにどうなるんでしょね?

ふくしま


福島です! (男)
〜正宗屋最後の日々〜

阪急東通りの「正宗屋」が9月いっぱいでお店を閉めるとのことで、
桂九雀さんのお誘いで先日行ってきました。

このお店はB級グルメというよりはC級グルメ?なお店ですが、
近くに「扇町ミュージアムスクエア」(OMS)という劇場があったために
特に関西の演劇関係者は全員お世話になったという伝説のお店です。
(OMSは今はありません)

また、演劇関係者だけではなく、ミュージシャンや噺家などなど
とにかくその安さと店長の人柄にひかれ、多くの文化人が集ったのです。
聞くところによれば、ケルン放送響のメンバーやベルリンフィルのメンバーも
飲みに来たことがあるとか…
(店内には似つかわしくないホルンのオブジェがあります)
 
そういえばシンディもロイヤルホース公演の打ち上げで行って「狭い」とか言われて
大変不評だったのを覚えています(苦笑)。
 http://stshindy.seesaa.net/article/118712622.html

誘われて行ったこの日も、「閉店」ということでいわくありげな人たちがいっぱい来てました。 
ぼくも「え!こんなとこで会うの?」という人に何人か出会いました。
九雀さんには、南河内万歳一座の座長 内藤裕敬さんを紹介してもらいました。 
すごいお店です。 
だてに桂雀三郎さんが「VIVA正宗屋」という歌を残してるわけじゃありません(この曲は傑作)。
 http://www.youtube.com/watch?v=ikk2QbWJq5Y

店長さんに渡す色紙になぜかぼくもメッセージを書かせてもらいました。
10回くらいしか来たことないのに…
ぼくの書いた下は「わかぎえふ」でした。 
そんなお店です。 

いろんな演劇人が、ブログなどで本心から懐かしがり寂しがっています。
みんなここで本気で泣いたり笑ったりしたんですね。

明日が本当のラストナイト。
お店はどんな人たちでいっぱいになるのでしょうか?


シンディ事務局 (未選択)
次回9/19(日)の練習は、前回に引き続き王寺町やわらぎ会館です。
時間が13〜17時ですので、またまたお間違えなく!
17時からは、「ブラスエイド」のための臨時練習もありますので、よろしくです!


コンサートのご案内 (未選択)
今年もBRASS AIDにゲスト出演していただく西浦達雄さんのコンサートが、次の土曜日
9月18日に大阪のIMPホールであります。
いつもすばらしいライブですので、お時間のある方も、そうでない方も、是非ご来場下さい!

ニューアルバム「はじまりの瞬間…」発売記念コンサート

日時 2010年9月18日(土) 18時30分開演
場所 松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)
    TEL:06-6941-0941
     http://www.mid.co.jp/panacreate/txt/imp/top.html
     http://www.mid.co.jp/panacreate/txt/access1.html
      JR環状線、JR東西線「京橋駅」より
         西口改札を出て大阪城京橋プロムナードを通り抜けます。徒歩5分
      京阪本線「京橋駅」より
         片町口改札を出て大阪城京橋プロムナードを通り抜けます。徒歩5分
      地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」より
         改札を出て4番出口 徒歩1分

料金 一般    \3,500(税込)
   高校生以下 \2,000(税込)
    ※未就学児無料
    ※全席自由席

 *三木楽器心斎橋店・梅田店・各MIKIミュージックサロン・三木楽器通販サイトにてお求め頂けます。

  三木楽器HP…http://www.mikigakki.com/index.php

*「スポーツと音楽のコラボレーションステージ」をテーマに、ニューアルバムの各タイアップ団体との共演を
予定しております。


福島です! (男)
谷啓さんが逝去されました。
亡くなられた方の話題ばかりでなんなのですが、
谷啓さんも十数年前、一度仕事の関係でしゃべったことあります。
すごくおだやかでいい方でした。

ご存知の方はもう少ないかもしれませんが、谷啓さんはめちゃくちゃトロンボーンが
上手かったのです。
もちろんプロ活動してくらいだから当たり前なのですが、
年取られてからも、大変達者な演奏で驚きました。

実は谷啓さんのコンサートを通して中川英二郎さんと知り合って
シンディに出てもらった経緯もあります。

懐かしい思い出です…。


管理人 (未選択)
ストロベリーコンサートにも出演していただいた、アコーディオン奏者の
かとうかなこさんとフィドル奏者の大森ヒデノリさんの記事が、朝日新聞
のネット版に載っています。

ぜひご覧ください。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001009090001


シンディ事務局 (未選択)
次回の練習は9/11(土)の18:00から
王寺町やわらぎ会館4F多目的ホールですよ。
メンバーのみなさん、時間・場所お間違えなく!

見学の方も気軽にお越しくださいね。


あや (女)
こんにちわ〜お邪魔します♪
吹奏楽をいつも聞きにいってる彩です♪
掲示板をお借りします

サックス奏者マルタが、 
大阪での久しぶりのコンサートを 
するらしく、嬉しくて
こちらの掲示板に書き込みさせていただきました〜

吹奏楽の方とジョイントしたり 
音楽を愛する人たちを応援するマルタの姿 
もうオジサンだけど(笑) 
人間味溢れるハートフルな人物です。

吹奏楽の審査員をしたり、後に続く子供達を
指導したり、しているそうです。

コンサートを一緒に盛り上げませんか?

平成22年9月22日(水) 
19:00開演 

メルパルクOSAKA(新大阪駅下車すぐ) 

チケット発売中らしいです 
キョードー・ぴあ・eプラス・ローソン 

前売5250円 当日5775円 

だそうです。 
MALTAさんが今回どんな曲を 
披露してくれるか楽しみですね 

youtubuでMALTAの音楽をどうぞ〜
↓クリックで見ていただけます♪

http://www.youtube.com/watch?v=tBpsGSaEasM


福島です! (男)
前・洛南高校指揮者の宮本輝紀先生が昨日急逝されました。
つつしんでご冥福をお祈りいたします。

個人的に親しかったというほどではありませんでしたが、
十数年前に一度、県のバンフェスのゲストに出て頂くとき、
学校までおじゃまして長時間のインタビューをしたことがありました。

それまで、コンクールの舞台などでしか見たことなかったので、
なにか過激なイケイケな人かと思っていたらまったく違って
それはもう驚くほど腰の低い「すいません、すいません…」を連発する
穏やかだけど、でも紳士然とした格好の良い素晴らしい先生でした。
私は一発で大ファンになってしまいました。

後のTV「笑ってこらえて」でも有名になる「ハイ!○○さんに礼!!」
というのも、私に向けてやってくれてビックリしました(あれは照れます…)。


ところで、みなさんは「洛南ファイト!」を見たことがありますか?

私は高校や大学のころ、関西大会を見るのが趣味でいつも行ってましたが
洛南の演奏のユニークさ(妙なカット、激しい持ち替え…)もさることながら、
発表が終わった後、会場の外で繰り広げられる「洛南ファイト!」が大好きでした。
メンバーがみんなで円陣を組んで、一人が真中で「洛南ファイト〜!」って絶叫したら
周りのメンバーがすかさず「「洛南ファイ洛南ファイ洛南ファイ!」叫びまくるやつ。
これをなんと一人ずつ、全員が終わるまでやる(苦笑)。
最初見た時は驚いたけど、見てるうちにだんだんなんだか胸が熱くなって感動しました。
こんなクラブいいな〜って憧れました。
ある時など、もの好きにも最後まで見ていたら、ラストは宮本先生が真ん中に入って
「洛南ファイト!」を絶叫したので目を丸くしたものです。

シンディとの関わりでいえば、上記のインタビューのあと、シンディが関西で
「華麗なる舞曲」を演奏した時、たまたま先生が会場で聴いておられて、
後でロビーでお会いしたぼくに「良かった!今日一番会場が盛り上がったね」と言って
力強く握手してくださったのが一番の思い出です。
あれはほんまに、めちゃくちゃうれしかった…。

8月に奈良で行われた関西大会一般・大学の部に、ご夫婦でお越しになっていたのを
チラっと見かけていただけに、衝撃は大きいです。
すでに引退はされていましたが、あんなおもしろい変な(?)バンドはありませんでした。
本当にさびしいです。

合掌


コンクール終わり (男)
今年のコンクールが終わりました。
シンディの結果は金賞だけど代表ならずで、業界的に言う「ダメ金」でした。

今年はなかなかコンクール・モードという雰囲気にならず、
はっきりいって銀賞も覚悟しましたが、前日くらいから急に一体感が出てきて
本番は大変楽しい、いかにもシンディらしい変な演奏になりました。
会場で聴いていた人からも「コンクールじゃないみたい…」とか「笑った」とか
中には「運動会みたいだった」などという意味不明な
妙な感想をたくさんいただきました。
やれやれ、なんとか役目を果たせたかな?という感じです(苦笑)。
個人的には、丸一年間つきあった「メリーウイドウ」とついにお別れということで、
感慨深いものがありました。
応援いただいたみなさん、本当にありがとうございました!!

そして、25年ぶりに代表となった奈良市吹さん、本当におめでとう!
(25年前の前回代表時には私は奈良市吹にいたのです)
バンフェスで合同をやったエムズのみなさんも関西はがんばってください。



私は一般の部以外の日も全部役員でつめてました。
相当たくさんの演奏を聴かせてもらいましたが、一番印象に残って感動したのは
中学校では都跡中学の「フィンランディア」と郡山高校のバーンズの交響曲3番でした。 
両方とも「代表」ではありませんでしたが、コンクールの勝敗を度外視した
音楽の喜びがストレートに伝わってくるうれしい演奏でした。

ふくしま


次の10件を閲覧 戻る


管理キー