ゲストブック記帳記録


3000人の吹奏楽で佐渡さんの指揮を体験 (未選択)
今年は例の「3000人の吹奏楽」が50周年だそうで、
それを記念してアルメニアンダンスパート1を大人数で吹いてみようという
企画があるみたいです。
指揮はなんとあの佐渡裕さん!
前に淀工のグリコンでも同じ企画がありましたが、あれは1000人規模だったけど、
今回はそれを上回るすごいことになるのかな?

下記からお申し込みくださいね。
http://ktv.jp/3000/special_program.html

ふくしま


Y.S.Kシンフォニックアンサンブル (未選択)
こんばんは。お邪魔いたします。
Y.S.K.シンフォニックアンサンブルです。

ホームページのURLが変更いたしました。管理人様、お手数ですがリンク先を以下のURLに変更お願いいたします
。
http://sound.jp/ysk_se/

また、リニューアルもしていますので、是非遊びに来てください☆


福島です! (男)
夜ダニロこと細川さん、ようこそシンディのゲストブックへ!
こちらこそ頼りない演奏でご迷惑をおかけしました。
特に練習初期の頃は、細川さんの力強い歌声を頼りに指揮をしていたのを思い出します。
その節は本当にありがとうございました。

伊丹の「メリーウイドウ」は、ちょうどシンディのイベントの次の日なので
僕は必ず伺いますよ!


夜組ダニロ 細川勝 (男)
昨年の「メリーウイドウ」では大変お世話になりありがとうございました。始めて吹奏楽と共に歌わせて頂き、
はじめは自分の声が通用するのかがとても不安でしたが、福島先生や団員の皆さんのご協力の下、無事終る事が
出来感謝しています。ただ一つだけ気に入らなかったのが、自分自身の体調管理の甘さから、不本意な歌を歌い
、皆さんの頑張りに水を差してしまった事です。本当に申し訳ありませんでした。先日「ふたかみ」の代表から
、来る5月4日の大和郡山城ホールでのセントシンディさんとの「メリーウイドウ」抜粋の出演依頼があり、快諾
いたしました。また御一緒出来ます事とてもうれしく思うと同時に、今度は万全の状態で失礼がないように歌い
上げなければならない義務感に燃えております。またよろしくお願いいたします。  
さて「メリーウイドウ」ついでと言っては何なのですが、来る3月28日にまた今度は伊丹でダニロを演じる事にな
り、その案内をさせて頂きます。

第24回伊丹市民オペラ公演 喜歌劇「メリーウイドウ」 全3幕 日本語上演
日時:2010年3月28日(日)14時開演(13時30分開場)
場所:いたみホール
指揮:加藤完二
演出:桂直久
主要キャスト
ハンナ・グラヴアリ   内藤里美
ダニロ・ダニロヴィッチ 細川勝
ヴァランシェンヌ    柾本真紀生
カミーユ・ド・ロジオン 岩本識
ミルコ・ツェータ    澤井宏仁
他
演奏:伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団
合唱:伊丹市民オペラ合唱団
入場料:前売\3.500 当日\4.000 (全席自由)

当然指揮も演出も違うわけですから、歌詞や台詞はもちろん、音楽や全体的な雰囲気も違っていますが、相変わ
らず楽しいオペラです。またふたかみの時にカミーユだった岩崎君もクロモウ役として出演いたします。もしこ
れをご覧になって興味のある方がいらっしゃいましたら、私まで一報下さればチケットをご用意いたしますので
、ぜひ下記のメールアドレスまでお知らせ下さい。

細川 勝 <maasaahigh@yahoo.co.jp>


バンドフェスティバル! (未選択)
奈良県吹奏楽連盟、今年度締めくくりのイベント「バンドフェスティバル」。
今年シンディは、A-Winds奈良アマチュアウインドオーケストラさん、M's Sound Factoryさんとの合同バンドで
参加します。
曲は村上春樹の小説「1Q84」で話題になったヤナーチェク作曲「シンフォニエッタ」、有名なラテンナンバー「
エル・クンバンチェロ」、関西人ならどこか聞き覚えのあるメロディ満載(?)の「キダ・タローメドレー」の
3曲。
ゲスト指揮として「第6の幸運をもたらす宿」などの編曲で有名な瀬尾宗利さんをお迎えします。
是非お越しください!!

 第37回奈良県バンドフェスティバル

  日時  2010年2月7日(日) 14:00開演(開場は30分前)
  会場  奈良県橿原文化会館大ホール(近鉄大和八木駅下車 徒歩3分)
  入場料 ¥1,200(前売り、当日とも):前売り完売の場合、当日券の販売はありません
  ゲスト 八木澤教司(作曲家)

  プログラム
   小学校合同バンド 指揮:高田信行
    インスタントコンサート
    Color of the Wind(ポカホンタスより)

   中学校スペシャルバンド 指揮:本村公玄
    センチュリア(スウエアリンジェン)
    ザ・リング・オブ・ブロッガー 〜太鼓の聖なる祭典〜(八木澤教司)

   高等学校選抜バンド ゲスト指揮:若林義人(龍谷大学吹奏楽部音楽監督)
    「マヤの紋章」 第1部:偉大なる王と生け贄の儀式(八木澤教司)
                                 他

   一般合同バンド ゲスト指揮:瀬尾宗利(ソールリジェール吹奏楽団指揮者他)
              指揮:福島秀行
     シンフォニエッタより 第1、3、5楽章(ヤナーチェク)
     キダ・タローメドレー
     エル・クンバンチェロ

   ゲストバンド 生駒市立生駒中学校吹奏楽部

 *チケットは奈良県橿原文化会館事務所にて発売中!
  シンディの団員からも購入できます!
     


福島です! (男)
今発売中のバンドジャーナル2月号に、「新春放談」という物凄いタイトルで(苦笑)
私と作曲家後藤洋氏による対談が掲載されています。
このゲストブックでも何度か触れた、一般の部のエキストラ問題を端緒に、
日本の一般(市民?)バンド全体の問題点について言及しています。
「ここまで言っていいの?」というような内容も一部あるかもしれませんが
全体にかなり興味深い内容だと自分でも思っています。
新春放談の前に載っている、後藤さん執筆の「コンクールに出るからには…」という
記事も超素晴らしく、関係者必読です!!
ぜひご一読のほどを…

…で、実はその新春放談にもちょろっとエピソードとして出てくる元シンディのハーピスト
竹本さんが、TVの「よゐこ部カッコブラス選手権」の決勝まで行ってるみたいです。
次週ぜひ見てあげてください(笑)。


遅ればせながら… (未選択)
福島です。
おめでとうございます!
どなたさまも、本年もよろしくお願いいたします。

年末に映画の「アバター」を見にいきました。
映画ってこんなに進歩してるんや…と衝撃を受けました。
物凄い映像。
(これはぜひ3Dでしかも「吹き替え」で見ることをお勧めします)

そして先日はミュージカル「パイレートクイーン」を観劇いたしました。
レミゼとミスサイゴンを作ったブーブリル&シェーンベルグのコンビによる新作で、
舞台がアイルランド。
超期待を集めたのに、ブロードウエイでは大コケしたといういわく付きの作品。
たしかにストーリーはつまんなかった。
アイリッシュダンスのシーンは、まんまリバーダンスだった(苦笑)。
音楽はフィドルやホイッスル、ハープが大活躍する、いかにもな感じ。
でも、守安さんが聴いたら激怒しそうかな?(笑)

KCNでは例の静止画(?)時代劇アニメ「大和の風」の放送が始まっています。
そう、あのシンディがテーマ音楽やBGMを演奏してるあれです。
ただし、現在は生駒市民限定の「タウンチャンネル(021ch)」のみの放送だそうです。
2時間おきに毎日10回くらい放送してるみたいなのですが、もちろん私も見たことがありません!
見た人、感想を教えてください!


福島です! (男)
みなさまの、この一年間のセントシンディアンサンブルに対するご厚情に感謝いたします!
今年もここに書ききれないほど、おもしろいことがいっぱいありました。
個人的にはフリーになって不安もありましたが、
経済的にはともかく(苦笑)、音楽的には随分集中できた一年でした。

というわけで、みなさま良いお年を!!


〜新年会のお知らせ〜

新年も我が家で「シンディ新年会」を開催いたします!
どなたでも参加OKです。もちろん途中から参加も大丈夫。
新入団員の方も、遠慮せずに来てくださいね!
13時から来れば、恒例の上等な「ふぐ鍋」が食べられますよ!
今年は桂九雀さんも登場予定。

☆1/3(日)13時〜深夜(?)まで 
 福島家にて(近鉄・JRの両郡山駅から徒歩10分くらい?)
 *場所がわからない人は090-4300-4685までお電話を
☆DSのドラクエ9を持ってる人は本体ごと持ってくれば、マルチプレイが出来ます!


いろいろ宣伝 (未選択)
福島です。

こんどの土曜日19日に、天理楽器橿原店「音蔵」で、私が指揮しているもう一つのバンド「ウインズ悠々」と
同じ音蔵で練習している姉妹バンド?「橿ママブラス」の合同コンサートがあります。
無料ですのでぜひお越しください。
シンディの人も10人くらいお手伝いで参加してくれます。

◆悠々&橿ママのブラス・クリスマス!
 12/19(土)午後2時開演 入場無料(整理券不要)
 天理楽器橿原店リハーサルホール音蔵(八木駅徒歩10分 駐車場有)
 曲目:ルパン三世/アンパンマン/恋人たちのクリスマス/嵐メドレー
    トップオブザワールド/栄光のすべてに(スウェアリンジェン)その他

今月号のバンドジャーナルにシンディのフルコウ君が、ママブラに関して文章を書いています。
ぜひ読んでみてくださいね。黄色のページです。

次の日曜日の「題名のない音楽会」は、またもや吹奏楽特集みたいですね。
なんとママさんブラスも登場するとか!
これは見ないと!


福島です! (男)
お昼のカミーユさん、お久しぶりです!

「メリーウイドウ」はシンディの長い歴史の中でも、特筆すべき印象的な公演でしたね!
当初は客演の歌手の方々の「吹奏楽で伴奏なんて出来るのか…」という冷ややかな
目線が恐ろしく、実際シンディも私も大変つたない感じでかなりヤバかったのですが、
最後の追い込みでなんとか皆さんと一体となれたような気がします。
とにかく「吹奏楽」だけやってたのでは、絶対味わえない感動があの舞台にはありました!

昼のカミーユさんも、これからもいろんなオペラに出られると思いますが、
頑張ってくださいね!


次の10件を閲覧 戻る


管理キー