ゲストブック記帳記録


事務局です! (未選択)
日曜日に開催される「シンディの超御機嫌音楽会」にたくさんのお問い合わせを頂いております。
本当にありがとうございます。
何点か重複する問い合わせがよくありますので、ここでもご回答させていただきます。

・前売りチケットは、さざんかホール事務所で絶賛販売中です。
・当日券は必ず販売する予定です(前売りと同料金)。
・駐車場はホールにはありませんが、JR高田駅横に市営駐車場がございます(有料)。
・近くの3つの駅からはそれぞれ歩いて行けますが、
  @JR高田駅A近鉄高田市駅B近鉄高田駅 の順に近いです。
・親子室はありますが4席です。
・乳幼児も入場可ですが、座席が必要な場合はチケットをお求めください。
・この公演では、録音・録画・撮影行為は一切禁止です。

以上、よろしくお願いいたします。


事務局 (未選択)
旧聞になりますが、国木田かっぱさんのお芝居の時の写真がアップされております。
ぜひご覧ください。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/kappa_99/page011.html


福島です! (男)
祝「おくりびと」オスカー受賞。
邦画では10年に一本の秀作で、獲ってもおかしくない作品だとは思ったけど
米アカデミーの外国語映画賞なんてレベルや競争率が凄すぎて
正直本賞受賞はありえないと思ってただけに、なんだかすごくうれしいです。

主役のモッくんは東京のオケをクビになったチェリストの役で、
このオーケストラが演奏するシーンやモッくんがチェロを演奏するシーンが
違和感なく実に良く撮れているのです。

そして久石譲のテーマ曲の素晴らしさ!
「ポニョ」もいいけど(笑)、この曲は絶対に傑作です。


たかしまっさん (男)
ドゥダメル&シモン・ボリバル・ユースオーケストラ、皆さん見ました?

ダフニスもチャイ5も、各パートがクリアで、若さで突っ走るんじゃなく抑制が効いてて、それによく歌う!
みんな心から音楽を楽しんでて、スゴい良かった!!
アンコールの『エスタンシア』(ヒナステラ作曲)を聴いてたら、なんか嬉しくて涙が止まらんかったです。

私が東京国際フォーラムで聴いた、マーラーの1番も凄かったけど、東京芸術劇場でのこの演奏会も実に素晴ら
しい。

もう一度、彼らの生の演奏を観たいなあ
シンディメンバーの皆さんも是非見て下さい…いや、絶対ビデオ借りてでも見るべきです!!


事務局 (未選択)
今夜の教育テレビ芸術劇場に、人気若手指揮者グスタボ・ドゥダメルが登場します。


前半は、現在世界中を席巻しているシモン・ボリヴァル・ユース・オーケストラで、

「ダフニスとクロエ」
チャイコフスキーの交響曲第5番。

後半はベルリンフィルの野外ピクニックコンサートで、
ラテンアメリカ・プログラム。


皆さん是非ご覧下さい。
(誰か録画してくださ〜い、、笑)


事務局 (未選択)
メンバーの皆さんへ。

 練習時間をが変更になります。

 3月1日(日) 午後2時〜午後8時

 急な話ですがよろしくです。



福島です! (男)
実は今月号のバンドジャーナルにも記事を書かせていただいております。
特集「外部の人の力をプラスに活かそう」の中の
「役所(行政)の力を借りよう」という部分を書かせていただいております。
ぜひお読みくださいね!

というわけで、なぜか二ヶ月連続で書かせていただきましたが、
さすがに来月は登場しませんので…。


たかしまっさん (男)
月曜の本番お疲れさまでした。
こちらこそ、コンサートのお手伝いとかでいつもお世話になってます。
ホントありがとうございます。

日曜のシンディ練習へ楽器運びに来て頂いたのも、家庭との兼ね合いで大変
だったろうなあと思います。

秋にはコンサートされるんですよね!お手伝い出来ることがあれば、気軽に
声掛けて下さいね。


こないだNHKで、プーランクの『象のババール』とラヴェルの『マ・メール・
ロワ』を原田知世さんの語りと江口玲さん・山中千尋さんのピアノでやって
ました。ババールは絵本をそのまま朗読されてたので、ちょっとストーリーが
わかりにくい部分があったけど、原田知世さんの声質が似合ってて良かった。
江口さんは初めて知ったけど、山中千尋さんは大国町にあるヨーロピアン
ジャズ系レーベルの『澤野工房』から幾つかアルバム出されてますね。
全体的にちょっと控え目で端正な番組で、愉しかったです。


ママブラスぷらす!Per (女)
私たちの本番が月曜日にあった為、練習後お忙しいところお手伝いいただき、ありがとうございました。おかげ
さまで、無事本番を終了することができました。
いつもシンディさんのご好意に甘えてばかりで申し訳ございません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします
。


福島です! (男)
というわけでもう一週間になるのですね、県のバンドフェスから…。
一般はシンディでもお馴染みの佐川聖二先生をゲスト指揮にお迎えして
マーラーの「巨人」終楽章を演奏しました。
私も珍しくラッパを吹きましたが、Bb管でこの曲はキツいですね。
ハイトーンに意識がいくと中音域の音がハズれまくるし大変でした(と言い訳…笑)。
実はこの合同バンド、ほとんどの練習が日曜の午前だったのです。
シンディの練習前ってことで、はっきりいって年明けからかなり肉体的にハードでした。
参加したメンバーの皆さん、本当にお疲れでした。
佐川先生もご満悦で、「また奈良に呼んでください」とのこと。
「正露丸」の演出もシンディではお馴染みなのですが、かなり受けました。
(しかしこんなに何度も何度も使うことになるとは…)

中学校の合同では、酒井格さん作曲の吹連50周年記念曲「南を守る鳥」が良かったです。
この曲は、秋にあったパーティで先に初披露されていたのですが、
その時は演奏者全員酔っ払い状態だったので、なんだかわからん初演だったのです。
今回は真面目な(?)中学生と最強指導者・加養浩幸先生の指揮だったのでバッチリ!
40周年の時の「大仏と鹿」も闇に名曲だし、この曲も流行るといいですね。

で、なんといってもバンフェスで一番盛り上がったのは小学校合同バンド。
N響首席の新田さんに負けじと凄い演奏を披露したハルモTrbの大浦くん。
会場からも大絶賛(佐川先生いわく「今からでもプロになれる(!?)」)。
 *というわけで、大浦くんがシンディと「瞳」のテーマを共演する、
  「シンディの超御機嫌演奏会part13」は、3/8(日)さざんかホールです。
  チケット絶賛発売中。よろしくお願いいたします。

プログラムラストの「76本のトロンボーン」では本当に76人のTrbが登場。
思いつきで決めた演出でしたが、これが予想以上にど迫力でおもしろかったです。

打ち上げもなごやかで有意義でした。
というわけで参加された全ての皆さん、ほんとにお疲れ様でした!


次の10件を閲覧 戻る


管理キー