ゲストブック記帳記録


事務局より (未選択)
明日の練習に、リペアの村上さんが久しぶりに来て頂けるようです。
ご用命のある方は是非どうぞ☆


奈良市吹 情宣担当 (未選択)
突然の書き込み失礼いたします。
この場をお借りして、定期演奏会のご案内をさせて下さい。

奈良市吹奏楽団定期演奏会
♪BLUE RAG Concert note10♪

日時: 2008年5月11日(日) 開場13:30 開演14:00
会場: やまと郡山城ホール 大ホール
料金: 前売り500円 当日700円 (未就学児無料)
曲目: 「イーストコーストの風景」
    「セリオーソ」(2008年度吹奏楽際鍵找歛蟠福ヒ
    「ピータールー」序曲
    「カーペンターズ・フォーエバー」
    「篤姫メインテーマ」
    「フォーダンスfromウエストサイドストーリー」 他
指揮: 松岡徳郎

ホームページ:http://www3.osk.3web.ne.jp/~nouchi/naracity/
お問い合わせ:narashisui1971@yahoo.co.jp

今年で10回目のBlue Rag Concertになります。
団員一同、力を合わせて頑張りますので、みなさま是非お越し下さいませ♪

管理人様
不適切な書き込みの場合は削除をお願い申し上げます。



こどもの日! (未選択)
明日5/5は「こどもの日」ですが、それに合わせて王寺ジュニアバンド・ハルモのみんなが
原田アナウンサーのラジオ番組に生出演します!

◆ほんまもん!原田年晴です。
 OBCラジオ大阪1314MHz
 *12時過ぎと2時過ぎの2回出演予定

原田さんは今度のストロベリーコンサートの司会もして下さることになっています。
お楽しみに!

ふくしま


そうですね (未選択)
良本くんとも話してたのですが、下野氏は大学生時代
鹿児島の市民バンドJSB吹奏楽団を振って全国で銀賞を受賞されてるくらいですから。
大学生が振って一般の部で全国まで行ったのは、おそらく空前絶後ではないかな?
ちなみに曲目は「天使ミカエルの嘆き」。
終了後、一言だけしゃべりましたが優しそうな方でした。
(でも指揮はエネルギッシュ!)
「なにわ」でピアノ弾くなんて、本当に吹奏楽を愛してるんですね。

ついでにデータ的なことも書いておくと、「春の猟犬」は2002年にライカという人が
オケにアレンジしています。
イギリス民謡組曲は重鎮ゴードン・ジェイコブがアレンジしていますが、
これは正直つまらなかったです。マーチはやっぱり吹奏楽に限りますね!
「ぐるりよざ」は伊藤氏自ら何度も改訂を重ねていて、今回のが決定版になるようです。
吹奏楽版より2楽章が大幅に長くなっていて、男声合唱の部分も増えています。
これは素晴らしい演奏で、ブラボーも飛び出していました。
プラハのための音楽は、吹奏楽のために作曲されてすぐの1970年に、
あのジョージ・セルから勧められて作曲者自らオケに編曲し、
なんとミュンヘン・フィルによって初演されたそうです。

ふくしま


誰でしょう? (男)
下野氏は吹奏楽関連には、結構協力的&力を入れている指揮者です。
(そんなん前からわかっている事か)
今度の「なにわオルケストラル〜」にも、ピアノ&チェレスタで出演されます。
多分代表の、大フィル金井氏からの「熱〜い要請」が有ったのでしょう。


福島です! (男)
今週の月曜日、福岡に行ってきました。
何しにって?
吹奏楽のオリジナル曲をオーケストラに編曲した曲ばかりを演奏するという
前代未聞のコンサートを聴くためだけに行ったのです!!

プログラムが、
◆春の猟犬(A.リード)
◆イギリス民謡組曲(V.ウィリアムス)
◆ユーフォニウム協奏曲(M.エレビー)Solo外囿祥一郎
 注:この曲のみ、もともとオケ伴奏の作品かな?
◆ぐるりよざ(伊藤康英)
◆プラハのための音楽1968年(K.フサ)
です。
どうです、おもしろそうでしょ〜
単なるどっかの定演のプログラムみたいですが、これを全部プロのオケでやっちゃうという…

で、実際かなりおもしろかったですよ!
春の猟犬なんて、世界中で演奏すべきだと思ったくらいで(笑)。

指揮は、今年のサイトウキネンも振るという、あの下野竜也。
そして演奏は九州交響楽団。
九響は初めて聴かせてもらいましたが、非常にレベルが高くしかも熱い演奏でした!
指揮の下野さんとユーフォの外囿さんは、同じ鹿児島県出身でしかも同い年。
もう息もピッタリ。外囿さんは鉄人。


しかし「春の猟犬」のオケ版、不思議だったな〜
とかつぶやきながら終了後はシンディ九州支部長の良本夫妻としみじみ飲んだのでした。


たかしまっさん (未選択)
先日、NHKのBSでベネズエラにおける音楽教育システムの
ドキュメンタリーを放送してました。

貧困から凶悪犯罪に走る青少年の更生プログラムとして30年程前に始まり、
今では国内だけで、百数十のユースオーケストラと、20万人を超える人数の
楽器演奏する若者が居るそうです。
で、このプログラムの出身であり頂点なのが、最近話題の若き指揮者
『グスターボ・ドゥダメル』と、『シモン・ボリバル=ナショナルユース
オーケストラ』なんですね。

番組は途中から観たのですが、プログラムに参加する彼ら(まだ小学生
くらいの年齢)の演奏技術の素晴らしいこと!本当にビックリするほど上手です。
ベルリン・フィルが注目して、活動に協力するくらいだから、この成果は凄い。

番組の最後に、マーラー『復活』(アバドの指揮!)の最後の部分を
コンサートで演奏するシーンがあるんですが、観ててなんか胸がいっぱいに
なってしまった!メチャメチャ感動的な演奏。

ぜひ日本に来てほしいなあ、とても生の演奏を観たいと思いました。


フルコウ (未選択)
玉田さん、先日はお世話になりました。
昨年、自宅近所のファミレスで、団員の方と交わした男の約束(笑)を果たせて、少しホッとしています。

それにしても、橿原市吹さんは年齢層が幅広いですね〜。
いろんな方々が集まって音楽を一生懸命演奏されている姿が、本当に素敵だと思いました。
シンディもまだまだ頑張ります。

それから、6月の演奏会のお手伝い、どうかよろしくお願い致します。
その時には、またブラボーな駄洒落を聞かせてくださいね〜☆
(先日は慌ただしかったので、それが聞けなくて残念でした、、、笑)


事務局 (未選択)
昨日メンバーに配った今後の予定表の県コンクールの日程が間違っておりました。
正しくは8/10(日)です。
というわけで多数ご指摘ありがとうございました(笑)。


玉田です。(橿原市吹奏楽団) (男)
先週の土曜日、仕事から練習場に向かう時
携帯に着信が・・・。

電話に出ると「古川です。今日は、時間が空いたので
これから、練習にお邪魔します〜!」

昨年秋に、私どものPerのパートリーダーから
一度、古川さんに、うちPerを見てもらいたいとの
依頼を受けて、時間が空いたら来てもらうとの約束を
古川さんとしていたんですが、ま〜なんと義理堅い方!

合奏を約1時間ほど、見学していただいたのですが
出来の悪さに、古川さんは驚かれたとは思いますが
合奏後、わずかの時間でPerにアドバイスをいただきました。

その成果か、昨日の練習ではPerは、よくなっていました。

古川さん、どうもありがとう!

シンディのみなさん、そしてこのHPを見ていただいてるみなさん
橿原市吹奏楽団第33回定期演奏会は、
4月27日(日)午後1時30分から
橿原文化会館大ホールで開催させていただきます。

私も、演奏&司会を務めますので、是非お越しください!

*6月22日の20周年記念コンサート、楽しみにしています。
あっ、私、裏方お手伝いさせていただきますので、なんなりと
お申し受け下さい!


次の10件を閲覧 戻る


管理キー