ゲストブック記帳記録


メアジック (未選択)
ホルン・トロンボーンのオケスタCD発売!

突然の書き込み,失礼致します。
当社ではオーケストラ・スタディのCDと楽譜を販売しております。
CDはオーケストラ作品のパート譜(抜粋)をソロ演奏で収録したものです。
楽譜はCDの内容に対応したものです。
演奏の参考や資料として,リアルなサウンドをお楽しみいただけます。

◇7月1日発売!
「もっとトロンボーン!」CD:税込2,625円 楽譜:税込2,100円
 演奏&監修:箱山芳樹(日フィル首席)石川浩(東フィル奏者)

◇発売中
「もっとホルン!」CD:税込2,625円 楽譜:税込2,100円
 演奏&監修:竹村淳司(東京交響楽団 首席ホルン奏者)

「もっとテューバ!」CD:税込2,625円 楽譜:税込2,100円
 演奏&監修:岩井英二(フリー奏者 第9回管打コンクール1位)

「もっとコントラバス!」CD:税込2,625円 楽譜:税込2,100円
 演奏&監修:岡本義輝(東京フィルハーモニー交響楽団奏者)

◇近日発売予定
「もっとトランペット!」(今夏発売予定)
 演奏&監修:高橋 敦(東京都交響楽団首席トランペット奏者)

詳細は http://mehrsik.com をご覧ください。
当社の製品は全国の有名楽器店,当社Webでお求め頂けます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。 

2007年7月06日
メアジック 担当:神野忠彦
info@mehrsik.com http://mehrsik.com


練習場所変更のお知らせ (未選択)
次回14(土)の練習は郡山城ホールで行います。
3時からです。
合奏は6時ごろからになります。
急な場所変更ですが、よろしくお願いいたします。


たかしまっさん (男)
土曜・日曜とシンディは合宿でした。
参加された皆様、本当に本当にお疲れ様でした。

なんかいい場所でしたよね、南山城村少年自然の家。
合奏場所も良く響いて各楽器の音がすごくよく聞こえてたし、風呂も
広くてジェットバスやったし、しかもあの値段!
いい合宿になったのではないかと思います。まあ、私のカスタネットは
要研究ですがね・・・。

そして打楽器パートとしては、ほとんどの皆さんに楽器運搬を手伝って
いただいて、本当に助かりました。
帰りも疲れてるのに文福まで戻ってくれて、ありがとう。

あ、そうそう!
一日目に、一番早く合宿場所へ着いたのは誰か、ご存じ?
実は、アドの村上さんなのです!
修理できた楽器を持ってきてくれたのですが、ついでに打楽器の降ろしまで
手伝ってくださいました。小雨がぱらついてただけにすごく助かった・・・。
ほんま大感謝です。

次はホール練習やね。


福島です! (男)
「暑いですな」さん
ほんとに最近暑いですね…。
実はコンクールの練習は忙しくないのです。
2曲だけですから。
でもそんな風に2曲だけを集中して練習して「音楽だけ」に没頭できるのは、
シンディにとってはなかなかないので、かなり貴重な期間といえるのです。
(といいつつ9/2に大きな依頼演奏を控えてるので、2曲だけに没頭できないのも
 事実なのですが…)
でも納涼コンサートいいですね〜
暑い時に熱い演奏(笑)を聴いてもらう。
ぜひいつか挑戦してみたいです。
気長にお待ちくださいね!


話し変わって、最近読んだ本。

「マングローブ」…JR東日本の暗部を描いた壮絶なノンフィクション。
 ハッキリ言って読むのを止められませんでした。
 イデオロギーってある種の宗教と同じだ。
「オシムがまだ語ってないこと」「イビチャ・オシム著:日本人よ!」「ジーコ備忘録」
…サッカーには興味を失ってるくせに、本だけはしつこく読む(笑)。
 オシムの常識人さとジーコの非常識人さの違いがよくわかった。これ悪口にあらず。
「図説:指揮者列伝」…薄いビジュアル本。いまいち内容が食い足りない。
 でもどさくさでベネズエラのドゥダメルまで入れてるのは慧眼なのかな?
「ガダラの豚」「水に似た感情」…このころの中島らもは本当に素晴らしい。
 もう何回読み返したろう。
「ゴルゴ13」最新刊…コンビニに置いてあると反射的に買ってしまう。病気だ(笑)。

その他

 


暑いですな (未選択)
やはりこの時期はコンクール練習に忙しいみたいですね。
まぁおそらく学生時代からカラダに染み着いてしまってる行事でしょうから
仕方ないですけど、たまには七月とか八月に納涼コンサートみたいなんも
していただけません?「夏はコンクール」などという他の楽団と何ら変わらぬ
流れの中にいるシンディより、そうでない我が道を突っ走るシンディのほうが
好きかなぁ。毎年とは言わんから、たまでいいから考えてみてくださいまし。


かめかめかめやん@euph (男)
今、大阪市音楽団主催の“市民音楽教室”(在勤者OK)に通ってます。
         【https://www.shion.jp/front/info.php?id=82】

実は、28日に3回目の講習(全5回)を受けたのですが、
講習の中後半で講師から「どなたか楽譜を持っていませんか?」と声がかかり、
勉強用に持っていた『波の通り道』を出したところ、この曲を題材に中音域から
高音域への跳躍の練習や、細かいフレーズの処理方法などなど実際に演奏して
(さすがプロ!)教えていただくことができました。
もちろん冒頭の“G”の pp<mp をピッチが揺れないような吹くための練習法を
しっかり教えていただきました(ただし、その効果は?ですが…)

で、講習を受けているなかで、
   “この曲うち(大阪市音楽団)でもやってもらおうかな?”
という講師のつぶやきを聞いたような?聞かなかったような…

もしかしたら近いうちに大阪市音楽団演奏の『波の通り道』が聞けるかも知れません。


竹内 (未選択)
メンバーの皆さんへ

 7月22日(日)の練習日程が抜けてました。ごめんなさい。
 
  7/22(日) 4〜8

 です。
 予定を入れちゃった人もいるかもしれませんが、よろしくお願いします。
 
  


あまちゃん (女)
たかしまっさんが、↓で書き込んではるテレビ番組、私も観ました☆
ゆずも、桜井さんも、大好きですから(*^-^*)

放送のは東京公演の録画でしたが、大阪公演もあったライヴだったんですよね。
チケットが取れず、行けなかったのですが…。

出演者の皆さんが心から楽しんでるステージは、
やはり、お客さんにも、伝わるんですね(^^)

あの方達と比べるのは恐れ多いですが、
でも、私達も、プロでこそないけれど、同じように音楽をする者として、
共感し、心掛けられることはあるよな〜、と、思いました。

今からしばらくは、コンクール練習で、結果がついてくる分、
正直、構えてしまうところもあるのですが、まずは、楽しんで演奏したいです。
そして、もちろん、そのための練習も、がんばらなくっちゃ!!


さて。
話は、全く違うのですが…。

今日の練習で、水色の傘を持って帰られた方、間違っておられませんか?
帰りに、行きと違う場所にあり、傘立て自体の場所が変わったのかと思って、
持って帰ったのですが、家に帰ってみると、全く同じ種類で、
私のは、もうワントーン薄い水色のような気が…。

私の勘違いなら、ごめんなさい。
来週の練習の時、一応、持って行きますので、
もし、お心当たりの方、いらっしゃれば、声掛けて下さい。

よろしくお願いします。



たかしまっさん (男)
こんばんわ、ここの書き込みは久しぶりです。
今まで、噺劇の打ち上げでした!当たり前ながら、みんな楽しい人達
ばかりで、幸せなひととき。
単なる観客なのにホント楽しませて貰いました!

昨日テレビで、ゆず、ミスチルの桜井クンと寺岡呼人、それにユーミンも
加わって、ユーミンの曲を演奏するっていうジョイントLiveの模様のテレビがあって、それも
演奏者の人達すっごく楽しそうだった。ビンビン伝わった!

演じるみんなが楽しむことって、ほんま大事やね。
改めて再認識しました。

これからも日程的に大変やし、クオリティを上げなくてはいけないのはわかるけど、楽しんで演奏しましょね、
皆さん!
ほな。


いたこ (女)
奈良版が読めないのが辛い・・・。
ブログで見るとかなりでかいですね。
写真はインパクトがあって本物らしいと思いました。

土曜に仕事しているとあっちこっちから楽器の音が
聞こえてきます。うれしいような、うれしくないような。

波の通り道こそ聞こえませんが、昨日はたなばたが聞こえました。
もうすぐだなあ。


次の10件を閲覧 戻る


管理キー